MacBook ProにUSB Type-C 1本で接続したい!
いろいろ接続しようとするのにたくさんのUSBハブが売られていますが、
結構、配線がガチャガチャします。
ドッキングステーションであればMacBook ProとはType-Cケーブル1本で
- 外部ディスプレイ
- 外付けストレージ(HDD/SSD/SDカード)
- スピーカー
- 有線LAN(Ethernet)
- 電源
を接続可能!
をつなげることができます。
正直いうと、失敗した部分もあります。そこも含めてご紹介します。
目次
CalDigit USB-C Pro Dockで繋がるもの

届いた箱は思ったよりおおきかったです。
サイトの写真だともう少し小さいように見えたんですけどねー

それから安定した電源を保つためのアダプターがおおきい!
デスク裏や配線などを工夫してすっきりさせたい部分ですね。

背面にあるのは
MacBook Proに接続するためのType-Cケーブル。
USB 3.2ポートが2つ。
ディスプレイポートが2つ。
ギガイーサネット(有線LAN)
フロントには
SDカード
イヤホンジャック
データ通信用のType-C
USB3.2

Thunderbolt3対応のMacBook Proであればディスプレイポートを同時に2台接続しても平気です。
もし、お持ちのモニターがHDMIのみの接続だった場合は、
HDMIとDisplayPortの変換ケーブルがあります。
ガチャガチャするMacBook 周辺をケーブル1本で

普段は自宅でMacBook Proを外部ディスプレイに接続して使っています。
Time Machine用のバックアップストレージや常用ストレージ、ヘッドホンなどなどMacBook Proに接続しなければならないものがたくさんです。

MacBook Proの4つのType-Cポートのうち2つは常に塞がっており、
イヤホンジャックも有線ヘッドホンやスピーカーをつなげています。
MacBook Proを接続するのにガチャガチャしているわけです。
CalDigit Pro Dockを使うと、

ドッキングステーションに全て接続できるので
MacBook Proへの接続はType-Cケーブル1本となるというわけ
(この時までは少なくともそう思っていたわけで、、)
Apple Thunderbolt Displayはいまのところ接続できない
やらかしましたー。
Apple Thunderbolt Displayはmini DisplayPort(Thunderbolt2)接続です。
CalDigit Pro Dockの外部ディスプレイポートはDisplayPort接続となっています。
きっとアダプタが別売であるんだろうと思い込んでいて、、
なんとか見つけたmini DisplayPort to DisplayPort アダプタはThunderbolt2対応ではなかったため結局Apple Thunderbolt DisplayはMacBook ProにType-Cアダプタを介して接続することに。

こちらのCalDigit TS3 Plusにするべきだった。。。値段さほど変わらないのに。。
失敗しました。。。
こちらのTS3 PlusはType-Cポートで外部ディスプレイが接続可能なのです。
新しい方がいいとおもってPro Dock買ったのになぁ。。。

しかし!そもそもDisplayPortに対応した外部ディスプレイであれば、
最大2台同時接続が可能なのです。
完全に僕の確認ミス。。。
あたらしい外部ディスプレイを購入すれば解決するんでしょうけど、、しばらくはがまんですねー。
外付けストレージはMacBook Proから離れて接続されているので、その辺は楽にはなりましたね。
Pro Dockの定位置はここ!

Dockの定位置は外部ディスプレイのまんまえ!!
フロントにあるポートが使いやすい位置はここかなって感じです。
先日購入したディスプレイライトのコントローラーもおいて完璧。
\おすすめライトですよ/

MacBook Proは普段はよこっちょに置いているので、イヤホンジャックが遠くて困っていましたが、Dockのフロントにあるジャックが何気に便利なのです。
ただ、インジケータがちょっと眩しいかなぁ。

スペースグレイにちかいカラーですっきりとしたデザインなのでApple製品とも相性がいいですね。
ちょっとお値段高いですが、USBハブでは物足りない方におすすめです。
LG 4Kモニターで1本化を実現!

後日、LGの4Kモニターを導入しました。
DisplayPortでモニターをDockに接続し、DockからMacBook ProはUSB Type-C一本で給電・データ通信・画面出力が可能です。
すごく便利でシンプルな構成になりました。
これはいい!