TP-Linkさんから新発売となるWi-Fi6中継器 RE705Xを
ご提供いただきましたのでレビューさせていただきます。
Wi-Fi中継器はリモートワークが多くなった昨今では必需品になってきました。
TP-Link RE705Xの公式サイトはこちらからご確認ください。
過去のレビュー記事はこちらからご覧ください
目次
TP-Link RE705X 外観と仕様

74.0×46×124.8 mm (公式ページより)
デュアルバンド WiFi 6、2.4GHz:574Mbps / 5GHz:2402Mbps
TP-Link OneMesh™対応:TP-Link OneMesh™ルーターと組み合わせればメッシュWiFiネットワークを構築可能
お馴染みのTP-Linkのパッケージです。
この色でTP-Link製品って分かるようになりましたよね。

本体です。今使っている旧式のRE505Xとほとんど見た目が一緒のように見えますね。
比べてみましょう。

パッと見た目は同じに見えますね。。
フォントも変わらない。

横から見ると排熱のための穴が改善されていますね。
RE505Xでも熱暴走することはありませんでしたが、
RE705Xになってさらに熱効率が改善されたということだと思います。

もう一つ、RE600Xとの比較です。
*05X系と*00X系ではデザインが違います。
05系は画像の通りパワフルなアンテナがありますが、00系はスッキリデザインになっていますね。

厚みも違いますね。
デザインで言えば、RE600Xの方が好みですが
RE705Xのパワフルさに期待しましょう!
TP-Link RE705X の接続
OneMesh対応なので簡単接続となっています。
RE705Xをコンセントに繋げます。

設定時はどこでもOKです。
次にiPhoneのWi-Fiを「TP-Link_Extender」に切り替えます。
TP-Linkの「Tether」アプリを起動します。

RE705Xを追加します。

ローカルパスワードを作成すると、
親機の方のネットワークとの設定が出てきますので、OKすると接続完了です。
簡単すぎる。

設定の適応には数分かかることもあります。
RE705XとRE505Xの比較と実力
我が家は親機から玄関周りが遠いので、RE505Xを設置しています。
そのおかげでWi-Fiは快適なのですが、それをRE705Xと比較してみようと思います。
確認環境は以下の通り
確認端末:MacBook Pro(2021)
インターネット:戸建向けSoftBank光
ルーター親機:Archer AX73
それからRE505Xは5GHzが1200Mbps、2.4GHzが300Mbpsの仕様となっています。
Googleスピードテストを利用します。
まず親機のあるリビング

親機が近いので、そこそこなスピードが出ていますね。
つぎに裏庭にて、中継器無しを測定

おお、思ったより早い。
随分落ちましたが親機のAX73が有能すぎます。外なのに!
ではRE505Xを裏庭のコンセントに挿して使います。

200Mbps超え!中継器ってすごいですね。。。
やはり手放せない。
次にさらに強力になったRE705X。

ほぼ同じでしょうか。
どちらもWi-Fi6対応で、もともと親機の方が300Mbpsくらいの実力なので中継機としては差分が出なかったのかもしれませんね。
中継器の活躍どころ

中継器が活躍するのは今回のようにお庭でWi-Fiをつかったり、
親機から離れた自宅2階でリモートワークする場合ではないかなと思います。
リモートワークでは特に仕事に影響があるので安定したネット環境が欲しいですよね。
さらに最近はお庭でBBQや子供をあそばせたりすることも多くなりました。
そんな時にスマホのWi-Fi環境がしっかりしているといいですよねー。
中継器はそういう時に大活躍しそうです。